106万の壁が条件付きでの適用拡大されたニュースや103万の壁が178万に引き上げが現在検討されています。
そんな年収の壁ですが、詳しい内容をご存知でしょうか?
今回はこの『年収の壁』について詳しくお伝えしています。
あなたの適切な働き方を見つけるために参考にしてみてくださいね。
「年収の壁」とは?
「年収の壁」は主に『税金』『配偶者手当』『社会保険』の3つの要素から成り立っています。
以下で種類別に詳しくお伝えします。
税金に関わる壁
- 100万円の壁
- この金額を超えると住民税が発生
- 自治体により金額基準が若干異なることも
- 103万円の壁→2024年11月現在178万に引き上げを検討
- 所得税が発生し始める境界線
- 配偶者控除に影響が出る重要なポイント
- 150万円の壁
- 配偶者特別控除が満額適用できなくなる
- 以降、収入増加に応じて控除額が徐々に減少
- 201万円の壁
- 配偶者特別控除の対象外となる限界点
社会保険に関わる壁
106万の壁がほぼ撤廃されたと話題になっていた壁がこの「社会保険の壁」になります。
対象となる条件に当てはまる場合は加入が義務付けられています。
- 106万円の壁(2024年10月より変更)
- 企業規模によって社会保険加入が必要になる
- 健康保険・厚生年金保険の保険料支払いが発生
- 対象となる条件
- 「従業員51人以上」の会社にお勤めの方にも適用を拡大
- 週20時間以上の労働
- 月額賃金8.8万円以上
- 2ヶ月超の雇用見込み
- 130万円の壁
- 国民健康保険・国民年金の保険料支払いが発生
また、一言に言っても社会保険といってもさまざまな制度がありますので、詳しくはこちら『社会保険って何?』でお伝えしています。
配偶者手当に関わる壁
国の制度ではありませんが、企業が独自に行っている制度の一つです。
配偶者手当や扶養手当、家族手当と企業によって呼び方はさまざまですが、
特徴として、配偶者やお子さんがいる方に手当として支給されます。
- 主に103万円または130万円の壁
- 企業独自の制度であり、基準は会社により異なる
- 配偶者の収入が一定額を超えると手当が減額・喪失
「年収の壁」を越えるとどうなる?
この「年収の壁」超えてしまうとどうなるのかメリットデメリットという面でお伝えします。
年収の壁を超えた場合のデメリットと考慮点
ここではよく言われている、年収の壁を超えた場合のデメリットをお伝えします。
- 税金や社会保険料負担(給与の約15%)の発生
- 手取り収入の一時的な減少
- 配偶者の税控除への影響
- 場合によっては壁を越える前の収入よりが減少する
こういったデメリットのせいで、働いても収入が減少するということが起こります。
社会保険の壁を超えたときのメリット
反対に、壁を超えた場合のメリットをお伝えします。
税金面ではデメリットしかない場合もありますが、日本全体で見ると医療費やインフラの整備に使わますので、過ごしやすい環境を維持してくれているために使われています。
そのため、ここでは社会保険の壁を超えた時のメリットをお伝えします。
これらのメリットがあります。
これからの働き方を考える
これからも、経済動向によって法の改正はどんどん続いていきます。
今回の法改正から、これからのライフプランを検討してみるのもいい機会ですよ!
ライフプラン設計のお手伝いをさせていただいていますので、ご気軽にお問い合わせくださいね。
このブログでも『1人で出来る!これからのライフプランの設計方法をご紹介!』で紹介していますので参考にしてみてください
まとめ
年収の壁の撤廃は、一見デメリットのように見えますが、適切に理解し対応することで、よりよいキャリア選択につながります。
自身のライフプランに合わせて、これらの壁を意識しながら、最適な働き方を選択していくことが重要です。
定期的に自身の状況を見直し、必要に応じて働き方を調整していくことをお勧めします。
各種制度は改正されることがありますので、常に最新の情報を確認するようにしましょう。
不明な点があれば、ご連絡ください。
コメント