「最近、寝不足が続いている…」そんなときに、なぜか食欲が増してしまう経験はありませんか?
実は、睡眠不足はホルモンバランスを乱し、太りやすい体質を作ってしまうこと判明しています。
例えば、忙しくて寝る時間が短くなった翌日に、無性に甘いものが食べたくなったり、ついついジャンクフードを選んでしまったりすることはありませんか?
これは単なる気のせいではなく、体内のホルモンが影響を与えているのです。
本記事では、睡眠不足と肥満の関係をホルモン視点で詳しく解説していきます。
- 最近太ったと感じている方
- 太りにくい体質を作りたい方
- ダイエットを始めたい方
睡眠不足とホルモンと太ることの関係
睡眠不足だと太りやすくなると言われている原因は大きく3つあります。
この3つが睡眠不足により太りやすくなる原因だと言われています。
順番に詳しくお伝えします。
食欲をコントロールする2つのホルモン
まず、食欲のコントロールには2つのホルモン『グレリン』『レプチン』が関係あります。
『グレリン』は食欲を増進するホルモンと言われており、食欲を刺激する働きを持っています。
睡眠不足になるとグレリンの分泌が増加し、普段よりも空腹を感じやすくなります。
レプチンは、反対に満腹感を伝えるホルモンになります。
脳に「もうお腹がいっぱいだ」と伝える役割を持っています。
しかし、睡眠不足になるとレプチンの分泌が減少し、食べても満足感を得にくくなるのです。
睡眠不足により、この2つのホルモンのバランスが崩れることで、食欲が増し、つい食べ過ぎてしまうことになります。
ストレスを感じやすくなる
睡眠不足が続くと、ストレスホルモンである『コルチゾール』の分泌が増えます。
コルチゾールが高まると、
といった影響を受けます。
血糖値が上がる
睡眠不足では『インスリン』と呼ばれるホルモンの働きが低下します。
『インスリン』は血糖値をコントロールする重要なホルモンです。
といった悪影響が出るため、睡眠不足は体重増加だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。
睡眠不足が引き起こす「太る習慣」
睡眠不足では、太る習慣に繋がりやすいと言われています。
どのような習慣になるのかお伝えしてきますね。
夜更かしすると高カロリーな食べ物を選びやすい
睡眠不足時は、脳の判断力が低下し、高カロリーな食べ物を選びやすくなります。
ファーストフードや甘いお菓子などを無意識に選んでしまうのは、この影響です。
深夜の間食が増える
遅くまで起きていると、夜食を食べる機会が増えます。
特に夜遅くに食べる食事は、先ほど紹介したホルモンの影響から、脂肪として蓄積されやすく、太りやすくなる原因になります。
運動量が減る
睡眠不足は体の疲れを引き起こし、日中の活動量を減らします。
エネルギー消費が減ることで、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回り、結果的に体重増加につながります。
睡眠の質を改善し、太りにくい体を作る方法
ではどうしたら太りにくい体質作りと睡眠の質を改善できるのかをお伝えします。
良質な睡眠をとるためのポイント
ホルモンバランスを整える習慣
まとめ
睡眠不足が太る原因は、ホルモンバランスの乱れにあります。
これらの影響により、食欲が増し、脂肪が蓄積されやすくなるのです。
しかし、良質な睡眠を確保することで、この悪循環を断ち切ることができます。
毎日の生活習慣を少し見直し、睡眠の質を改善することで、太りにくい健康的な体を手に入れましょう。
睡眠の質を良くする方法についてはこちらでお伝えしています。
参考にしてみてくださいね。
コメント