今回は、バックエンドエンジニアの職業についてお伝えします。
バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアとは違い、ユーザーの目に触れる部分ではなく、サーバーやアプリのシステムの開発をするエンジニアです。
そんなバックエンドエンジニアの職業について詳しくお伝えします。
- この記事でわかること
- この記事はこんな方におすすめ
- バックエンドエンジニアの仕事内容や役割
- 年収や労働環境(休日・残業など)の実態
- 向いている人の特徴や必要なスキル
- キャリアパスと成長のステップ
- 将来性や業界動向
- IT業界に興味がある未経験者
- エンジニアとしての転職・キャリアアップを考えている人
- 働き方の柔軟性や高年収を目指したい人
なぜ今バックエンドエンジニアが注目されているのか
デジタル化が進む現代において、あらゆるサービスの裏側を支える「バックエンドエンジニア」は、企業のIT戦略に欠かせない存在です。
AIやクラウド、IoTといった新技術が次々と登場する中で、バックエンドの開発スキルを持つ人材の需要は高まる一方。
安定性・将来性ともに抜群の職業として、多くの人が目指しています。
バックエンドエンジニアの基本情報
バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリの“裏側”を開発・運用するエンジニアです。
サービスの安定稼働を支えるエンジニアで、フロントエンドエンジニアと連携しながら、
データベース設計やサーバーサイドのシステムのプログラミングを担当し、ユーザーが快適にサービスを利用できるよう支える役割を担っています。
- IT企業・Webサービス会社
- SIer(システムインテグレーター)
- 金融・医療・製造など各業界の社内SE
- フリーランスとして活動する人も多数
バックエンドエンジニアの平均年収は?
初任給 | 約21万円~22万円程度 |
ジュニアエンジニア(未経験~3年未満) | 約350万〜500万円 |
ミドルエンジニア(3年~5年) | 約500万〜650万円 |
シニアエンジニア(5年~10年) | 約600万〜800万円 |
10年以上またはマネジメント職 | 約800万〜1,000万円以上 |
バックエンドエンジニアの給料は、企業やフリーランスなどの働き方やスキルによっても前後します。
バックエンドエンジニアの平均的な年間休日数・労働時間・残業時間
バックエンドエンジニアの平均稼働時間は以下のようになっています。
年間休日 | 120日以上(完全週休二日制が主流) |
労働時間 | 9:00〜18:00(実働8時間)が一般的、 |
残業時間 | 月20〜30時間程度(繁忙期は増加する傾向) |
バックエンドエンジニアの働く時間は以下のようになっていることが一般的です。
また、リモート・フレックス制度の導入企業も多く自由な働き方も選べます。
しかし、残業時間は繁忙期やプロジェクトの進行によって増加することがあります。
業界特有の文化や慣習
webエンジニアの業界は、技術の進化が早いため、自主的な学習が大切になります。
また、エンジニアとしての能力だけでなく、コミュニケーション能力の高さも必要な業界です。
他にも、個人で活躍する場面は少なく、チームで開発することが一般的です。
バックエンドエンジニア具体的な仕事内容
バックエンドエンジニアの具体的な仕事の内容についてお伝えします。
バックエンドエンジニアの日常的な業務内容
- サーバーサイドのシステム設計・開発
- APIの設計・実装
- データベース構築・運用
- セキュリティ対応・性能改善
バックエンドエンジニアの仕事の流れ
- 9:00メールチェック・タスク整理
- 9:30業務開始
- 11:00朝礼
- 12:00昼休憩
- 13:00作業時間
- 17:00夕礼
- 18:00退社
バックエンドエンジニアが使用するスキルやツール
- 言語:Java、Python、Ruby、Go、PHP、Node.jsなど
- データベース:MySQL、PostgreSQL、MongoDBなど
- インフラ:AWS、GCP、Docker、Kubernetes
- バージョン管理:Git(GitHub、GitLab)
バックエンドエンジニアに向いている人の特徴
バックエンドエンジニアに向いている適性や性格
バックエンドエンジニアとして実際に活躍している人の共通点
ここからは、実際にバックエンドエンジニアとして働いている方の共通点をお伝えします。
といった方がキャリアを積めば積むほど上の3つに当てはまる方が多い印象です。
バックエンドエンジニアのキャリアパスと成長
入職後のステップアップの道筋
- 0〜3年目ジュニアエンジニア
基本的な開発スキルの習得、先輩の指導のもとでの開発作業を行う
- 3〜5年目ミドルエンジニア
一人で担当領域の開発を完遂できる、部分的なリーダーシップができる
- 6年目〜シニアエンジニア(セミミドル)
プロジェクト全体の設計・管理、技術選定の主導
- その後リードエンジニア→アーキテクトやCTO
プロジェクト管理やチーム管理を行う設計の最終責任者
バックエンドエンジニアの経験を積むことで目指せるポジション
バックエンドエンジニアとして働き続けると最終以下のようなキャリアとしての執着点が見えてきます。
職業 | 年収 |
---|---|
プロジェクトマネージャー | 約640万円~890万円程度 |
テックリード | 約700万円〜1,000万円程度 |
アーキテクト | 約700万円~1,000万円程度 |
スタートアップのCTO | 約800万円〜1,500万円程 |
フリーランス・起業家 | 約400万円〜1,000万円程度 |
バックエンドエンジニアから転職できる職種は?
バックエンドエンジニアから転職できる職業は以下のようなものがあります。
- フロントエンドエンジニア
- DevOpsエンジニア
- データエンジニア
- プロダクトマネージャー
バックエンドエンジニアのスキルアップの方法
バックエンドエンジニアとしてスキルアップを目指すのであれば、単に業務を進めていくだけでは足りません。
以下のような方法で、さまざまな所から情報を集めて、自分のものにしていく必要があります。
- オンライン学習(Udemy、Progateなど)
- 書籍・技術ブログの活用
- OSS活動・自作アプリの開発
- 資格取得(基本情報技術者、応用情報、AWS認定など)
バックエンドエンジニアの特徴
バックエンドエンジニアの悪い特徴・デメリット
バックエンドエンジニアの職業には以下のようなデメリットがあります。
- 技術の変化が早く、常に学び続ける必要がある
- 納期前のプレッシャーやトラブル対応の負担
- 長時間PC作業による健康リスク(眼精疲労・肩こりなど)
バックエンドエンジニアのデメリット①学び続ける必要がある
先日覚えたスキルが明日には古いということが起こり得ます。
そのため、常にアンテナをはって新しい情報を仕入れて自分のものにする必要があります。
バックエンドエンジニアのデメリット②納期のプレッシャー
バックエンドエンジニアの業務では、納期がつきものです。
そのため、プロジェクトに追われる日々を過ごすことになり、プレッシャーがかかりやすい業界でもあります。
バックエンドエンジニアのデメリット③健康被害
バックエンドエンジニアに限らず、ITエンジニアはデスクワークメインの業務になります。
そのため、腰痛・肩こりだけでなく、運動不足や眼精疲労などの身体的に負担がかかる仕事です。
健康に気を使うのであれば、休みの日は運動したり、隙間時間にしっかりストレッチを行うことで多少は軽減されます。
バックエンドエンジニアの良い特徴・メリット
バックエンドエンジニアの職業は以下のようなメリットがあります。
- 高収入・スキルによる収入増が見込める
- リモートワーク可能で柔軟な働き方ができる
- 職場を問わず活躍できる「世界共通のスキル」
バックエンドエンジニアのメリット①高収入を目指すことができる
バックエンドエンジニアの最終的な年収は1,000万を達成することができます。
また、学歴や特別な肩書きがなくても達成できるため、未経験や初心者の方も高収入を狙うことができる数少ない職業です。
バックエンドエンジニアのメリット②柔軟な働き方ができる
ITエンジニアの働き方はリモートワークやフレックス制度を導入している企業が多いため、柔軟に働くことができます。
バックエンドエンジニアのメリット③世界で活躍できる
ITエンジニアは基本英語を活用したプログラムを作っていきます。
そのため、エンジニアの仕事は世界各国にあります。
英語を話せるスキルがあれば、日本国内だけでなく世界でも活躍することができる業界でもあります。
バックエンドエンジニア業界の将来性・動向
バックエンドエンジニア関係の市場規模や成長率
IT人材市場は年々拡大しており、2030年にはIT業界全体で、約79万人の人材不足が予測されています。
そのため、今キャリアとして選ぶならおすすめの業界です。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、全産業でのニーズが拡大しています。
バックエンドエンジニアの技術革新の影響や今後の課題
- AI、クラウド、ブロックチェーンの普及により新たな技術が求められる
- サーバレスやマイクロサービスの導入が進行中
- セキュリティ人材の不足
- グローバル市場への対応力
といったものが挙げられます。
特にAI、ブロックチェーンの技術はまだまだ発展途上中で今後あらたな技術がどんどん生まれていくと考えられています。
他にも人材の不足から海外から人員を増員する考えや、日本から海外でも活躍できる人材の教育が今後の課題となっています。
バックエンドエンジニアの先輩の声

2年目
「毎日が新しい挑戦。大変だけど、成長が実感できる仕事です」

5年目
「在宅勤務で家族との時間も増えました。技術を磨けば場所にとらわれず働けます」

8年目
「チームで作る達成感が魅力。サービスが世の中に出る瞬間はやっぱりうれしいですね」
バックエンドエンジニアになるには?
バックエンドエンジニアになるには大きく分けて3つの方法があります。
- 専門学校や大学(情報系)卒業 → 新卒入社
- プログラミングスクール → 転職・未経験からの挑戦
- 独学 → ポートフォリオ提出で就職やフリーランスへ
バックエンドエンジニアの一般的なキャリアパス
バックエンドエンジニアとして一般的な就職・転職しやすい方法をお伝えします。
- Step1プログラミングスクールを利用する
基礎を学ぶ
- Step2ポートフォリオを作る
実際に案件を受けたり、スクールで作ったものを掲載
- Step3企業に入社
実践を通して技術・流れを学ぶ
- Step4スキル向上・専門性の確立
キャリアアップを目指す
バックエンドエンジニアに必要な資格・スキル
基本的に必要な資格はありません。
しかし、実力主義の業界なので、しっかりと以下のようなスキルを身につけておく必要はあります。
必須スキル | 言語:Java、Python、Ruby、Go、PHP、Node.jsなど データベース:MySQL、PostgreSQL、MongoDBなど インフラ:AWS、GCP、Docker、Kubernetes バージョン管理:Git(GitHub、GitLab) |
あるといい資格・スキル | 基本情報技術者やAWS認定などがあると有利 |
バックエンドエンジニアになるための学歴や経験の要件
基本的に学歴は必要ありません。
高卒・文系でも実力と学習意欲があれば挑戦することができる業界でもあります。
また、未経験者の参入も多く、独学+スクールを活用して、転職を行なっている方もいらっしゃいます。
未経験からのルート
- プログラミングスクール受講:自作アプリ作成 → ポートフォリオ提出
- 未経験歓迎の求人への応募:SESや受託開発企業など
- インターンシップの活用:実務経験の獲得
- 勉強会・コミュニティへの参加:人脈形成と学習機会の確保
- SNSやGitHubでの発信でスカウトされる例も
よくある質問(Q&A)
- Qバックエンドとフロントエンドの違いは?
- A
バックエンドは”裏方”を担当するエンジニアでシステム開発やサーバーに関する業務を管轄しています。
フロントエンドは”見た目や操作部分”の開発を担当しており、Webサイトなどユーザーの目に触れる部分を管轄しています。
- Q未経験でもなれる?
- A
なれます。
実際、スクールや独学からの転職例は多数あります。
- Q未経験者はどの言語を学ぶといいですか?
- A
初心者にはPythonやPHPがオススメ。
求人が多い言語はJavaやGo言語になります。
- Q資格は必要ですか?
- A
特に必要ありません。資格より実務スキルが重視されます。
しかし、就職せずにフリーランスでやる人は、何かの資格を保有している方が信頼につながります。
- Q転職で年収アップできる?
- A
可能です。経験やスキル次第では100万円以上アップも。
バックエンドエンジニアまとめ
バックエンドエンジニアは、これからの社会の基盤となるエンジニアです。
- バックエンドエンジニアは、IT業界の“縁の下の力持ち”として欠かせない存在
- 高年収・柔軟な働き方・将来性の高さが魅力
- 未経験からでもチャレンジ可能。学習と努力がカギ
- 技術革新に対応し続けることでキャリアアップが実現
- 長期的に安定した職業として、多くの人に選ばれている
以上のポイントを押さえて、今後のキャリアの参考にしてください。
コメント