日々の仕事に追われ、ストレスや疲労を感じていませんか?
「心の余裕がない」
「寝ても疲れが取れない」
と感じる社会人こそ、アロマを活用したメンタルケアをお伝えします。
アロマの香りは、脳にダイレクトに働きかけ、幸せホルモン(セロトニン・オキシトシン・ドーパミン・エンドルフィン)を引き出す効果があると発表されています。
香りを取り入れるだけで、手軽にリラックス&リフレッシュすることができます。
この記事では、忙しい社会人でも簡単に取り入れられる、幸せホルモンを引き出すアロマオイル5選をご紹介します。
- ストレスを緩和させたいと思っている方
- 最近リラックスできていない方
- リラックス効果を上げたい方
- どんなアロマがあるのか気になる方
幸せホルモンとアロマの関係
まず、幸福ホルモンの効果について簡単にお伝えします。
幸福ホルモン①セロトニン(ストレス軽減・心の安定)
セロトニンは、運動や日光浴、食事などを行うと増加するホルモンとして知られています。
効果としては以下の2点が挙げられます。
幸福ホルモン② オキシトシン(癒し・人とのつながり)
オキシトシンは、別名『愛情ホルモン』とも呼ばれ、人とのつながりや安心感を高める効果があります。
主な効果は以下の通りです。
男性の自殺者数が多い原因はこのオキシトシンが不足が関係していると言われています。
幸福ホルモン③ ドーパミン(やる気・ポジティブ思考)
ドーパミンは、スポーツや目標を達成したときに分泌されます。
主な効果は以下のような点が挙げられます。
幸福ホルモン④ エンドルフィン(疲労回復・幸福感)
エンドルフィンは、論文の発表数が他の3つと比べてかなり少なく、謎が多い幸福ホルモンです。
しかし、最近の研究で幸福ホルモンの一つとして注目を集めています。
エンドルフィンの増やし方は、楽しいと思うことしたり、人が喜ぶことをすることで分泌されるということが知られています。
以下のような働きがあると言われています。
この4つのホルモンを上手に引き出すことで、心身のバランスを整え、仕事のパフォーマンス向上にもつながります。
忙しい方のための幸福ホルモンを増やすアロマ5選
幸福ホルモンの分泌を増やすことで、日々のストレスや負担が軽減されます。
ここでは、
『ストレスを緩和させたい方』におすすめのアロマの香りをご紹介します。
おすすめアロマ① ラベンダー
まずは、一番ストレスの軽減で有名なラベンダーです。
ラベンダーには、ストレス解消&安眠の効果がありセロトニンを増加させてくれる作用があります。
『自律神経を整える働き』や
『経痛や生理痛をやわらげる鎮痛効果』
『皮膚細胞を活性化して美肌に導く効果』
といった女性にとって嬉しい効果が多数ありますので、お風呂に混ぜたり、枕や部屋のふりかけてもいいですよ。
おすすめアロマ② ベルガモット
ベルガモットは柑橘系の植物で、ストレスが溜まって不安が増しているときに効果があります。
セロトニンの増加だけでなく、ストレスホルモンの『コルチゾール』の分泌を抑える効果があるとしても知られています。
こう言った効果から、免疫力向上や睡眠不足の改善などの効果も期待できます。
おすすめアロマ③ イランイラン
イランイランは、甘い花の香りで、鎮静作用や抗うつ作用に優れています。
イランイランの香りの効果は多様で、ストレスの緩和だけでなく、スキンケアやホルモンバランスを調整してくれる効果があります。
おすすめアロマ④ ローズ(心の安定&癒し|オキシトシンUP)
花の王様である、薔薇の香りは園芸でも人気のある植物で、人気な理由は姿だけでなく、その香りも人気の理由があります。
ローズの香りは、心や体をリラックスさせ、不安やストレスを緩和する効果があるとされています。
また、幸せホルモンの一つオキシトシンを分泌を促してくれます。
まだ、女性らしい美しさを引き立たせるホルモン『エストロゲン』の分泌にも効果があるとされています。
⑤ ペパーミント(集中力UP&リフレッシュ|ドーパミンUP)
ペパーミントの香りは、メントール成分による清涼感と甘さがあり、脳を活性化して頭の中をクリアにする効果があるとされています。
また、このメントールの効果によりドーパミンの分泌に影響を及ぼすということが分かっています。

アロマではなく、食用としてのペパーミントには、男性ホルモンのテストステロンの分泌を抑える効果があり、ハゲ予防にも効果があると言われていますよ。
忙しくてもできる!簡単アロマ活用法
一番はアロマを使ってマッサージをするのが一番効果的ですが、忙しいとそんな時間はありませんよね?
時間がない方は以下の方法なら時間のない方でもおすすめですよ!
と言った方法があります。
ただ、アロマの香りは好き嫌いがあるため、あまりにも香りが強いとスメハラ(スメルハラスメント)になる可能性があるので、香水のように衣類や体にふりかけないようにしましょう。
▼車に取り付けられるアロマストーン
▼アロマスプレー
まとめ
意外と香りは、いろいろな面で人に作用しています。
雨の日の匂いを嗅げば、学生の頃を思い出したり、味噌汁の匂いを嗅げば、もしかすると小さい頃の記憶が蘇るかもしれません。
忙しい社会人こそ、香りを味方につけて心を整えましょう。
「まずは手軽な方法から1つ試してみませんか?」
ストレスとうまく付き合いながら、幸せホルモンで心地よい毎日を送ってみてはいかがでしょうか?♪
コメント