PR

初心者は独学がおすすめ!スクールや講座を受講しない方がいい理由7選

このサイトには広告が含まれています。

世の中には数多くのスクールや講座があります。

このサイトでもいくつかの講座・スクールをご紹介しています。

しかし、講座やスクールにはデメリットがあります。
それは、全くの初心者や勉強したい業界が0の場合です。

確かに初心者向けの講座やスクールはありますが、そう言ったものは受講しない方が得策と言えます。

その理由を今回はお伝えして、だったらどういう講座・スクールであれば受講したらいいのかも合わせてお伝えします。

この記事はこんな方におすすめ
  • スクール・講座の受講を悩んでいる方
  • 何かを学ぶことを始めたい方

スクールや講座を受講しない方がいい理由①コストが高い

スクールは一般的に高額な費用がかかります。

安いものでも10万以上必要になります。
これは、平均的な新入社員の給料1/3〜1/2程度の費用がかかります。

これはなかなか大きな買い物になります。

初心者や業界についてまだ詳しくない方は、学習の方向性や目標が明確でない場合が多く、スクールに多額の投資をしても、カリキュラムが効果的かどうかを判断するのが難しい点が挙げられます。

スクールや講座を受講しない方がいい理由②自分に合わない学習スタイルの可能性

スクールやZoomなどを活用した講座では、カリキュラムが一律であることが多く、学びたいことや進むペースが人によって異なる初心者には、必ずしも適合しません。

そのため、育児や家事、本業が忙しくて、カリキュラムについていけない場合は挫折してしまう可能性があります。

スクールや講座を受講しない方がいい理由③成長のための「自主性」が養われない

スクールに頼りすぎると、自分で課題を見つけたり解決する能力が身につきにくいことがあります。

スクールや講座では、次回の講義までに課題の提出を行うことが必要なことが多いです。
こう言ったスクールの課題ばかりやっていると、
今後副業や独立を目指す場合には特に、自主的に調査・試行錯誤する力が重要になってきます。

スクールや講座を受講しない方がいい理由④豊富な無料リソースが存在する

現在は、YouTubeやUdemy、無料のチュートリアルサイト、GitHubプロジェクトなど、質の高い無料または低コストの学習リソースがたくさんあります。

これらを活用することで、費用を抑えながら効率よく学ぶことができます。
他と比較して安いスクールや講座であれば、こう言った無料の教材と同じようなことしか言わないことが多いです。

そのため、本当に必要なスキルを身につけることができない可能性もあります。

スクールや講座を受講しない方がいい理由⑤ネットワーク形成は他でも可能

スクールや講座では、
「スクールで仲間や講師とつながる」というメリットがあります。

しかし、オンラインコミュニティやSNSを利用すれば、同様に学習仲間やメンターを見つけることが可能です。

これにより、費用をかけずにネットワークを広げられます。

スクールや講座を受講しない方がいい理由⑥スクールの質がピンキリ

すべてのスクールが良いわけではなく、カリキュラムが古い、講師のスキルが低いなどの問題があるスクールも存在します。

また、講義中に講師に質問をしても、運営を通してくださいと言われて、質問にその場で答えてくれないスクールもあります。

そんなスクールでさえ、15万以上の受講料を設けている場所もあります。

初心者がそういった、悪徳なスクールの見極めをするのは難しいため、独学で学んだ後に無料相談を受けてスクールを選ぶ方が効率的です。

takuneko
takuneko

ちなみに、私自身、ある程度基礎的なことを学んで、せどりやブログ(WordPress)、動画編集の講座に受講しようと思って、様々な無料相談に参加してみたところ、6~7割のスクールには受講を断られてしまった経験があります。

スクールや講座を受講しない方がいい理由⑦キャリアの選択肢を狭める可能性

スクールが特定の技術やツールに特化している場合、初心者がその選択肢に縛られてしまう可能性があります。

例えば、スキルを身につけるためのスクールなのに、副業や就職をすることを勧めていたり、
このこのサイトは使わない方がいいといった固定概念を植え付けられることになります。

こうした固定概念の植え付けを対処するためには、まずは幅広く学んで、自分に合った分野やツールを見極めることが大切です。

どうしたらスクールに騙されなくて済むの?

では、どうしたら悪徳な講座やスクールに騙されないのでしょうか?

個人的にこういう講座であれば大丈夫というものをお伝えします。

  • 無料相談がある
  • マンツーマンで講義を行ってくれる
  • 質問期限がない

この2つ両方あるいはどちらかがあれば、ある程度信頼できるスクールと言えます。

なぜこう言った特徴のあるスクールを選ぶといいのか順番にお伝えします。

スクール選びのポイント①無料相談がある

正直無料相談や無料体験のないスクールには受講しないことをおすすめします。

まず、スクールの空気感が自分に合わない可能性があったり、全く知識のない方であれば騙される可能性があります。

無料相談は基本的にどのスクールでも行っていますが、その時の質問の内容にも注意が必要です。

例えば、家族の情報や今の経歴、自由に使えるお金などのしか聞かない場合は注意が必要です。
スクールの受講で大切なことは、受講する方がどの程度の知識があり、何を知りたいかという点になります。

関連性のないことを聞かれるときには注意が必要です。

takuneko
takuneko

私が受講したある講座の無料体験ではなぜかわかりませんがライフシートの制作をさせられたことがあります。

スクール選びのポイント②マンツーマンで講義を行ってくれる

特にマンツーマンで講座を行ってくれるスクールはかなりおすすめです。

一人一人に合わせてカリキュラムが進むため、受講生のわからないところを親身になってくれます。
そのため、挫折しにくく、しっかりとスキルを学ぶことができます。

また、個人的には、ココナラなどでコーチングをしてくださる方から教わった方がいいことがあります。

スクール選びのポイント③質問に期限がない

スクールは基本的にカリキュラムが決まっているので、講義自体の日数は決まっています。
しかし、受講した講座のことであれば運営に対しての質問の期限が半永久的にできるスクールがあります。

そう言ったスクールであれば、将来的にわからない所が出てきた場合でも質問ができるため受講生にやさしいスクールと言えます。

まとめ

スクールは決して悪い選択肢ではありません。

しかし、全くの初心者や無知の段階では、騙される可能性が大きくなります。

そのため、まずは独学や無料教材(youtubeやUdemyなど)を活用し、基礎をしっかり身につけた後に、必要に応じてスクールを活用するのが賢明といえます。

独学で全てマスターしようとするとどのスキルもハードルが高いですが、基礎知識を独学で、その後有料のものを活用するとステップアップが簡単にすることができます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました