「通勤・通学がラクになる」
「環境にやさしく、コスパも良い」と注目されているのは電動自転車です。
だけど、
購入するべきか、それともレンタルの方がいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、電動自転車をお得に手に入れるための購入&レンタルサービスをまとめてご紹介!
あなたにピッタリの方法を見つけて、快適な移動を手に入れましょう!
- 電動自転車の購入を考えている方
- 電動自転車のレンタルと購入どちらがコスパがいいのか知りたい方
- 電動自転車のメリットを知りたい方
電動自転車ってなに?
電動自転車というと、正式には「電動アシスト自転車」を指します。
今では、ペダルを漕がなくてもいいフル電動自転車を指すこともあります。
しかし、この2つには大きな違いがあります。
どのような違いがあるのかお伝えします。
電動アシスト自転車 | フル電動自転車 |
---|---|
免許は必要なし | 原動機付自転車免許の取得が必須 |
ヘルメットの着用が努力義務 | ヘルメット着用義務 |
ペダルを漕ぐ必要があり | ペダルを漕がなくても進む |
ナンバープレート必要なし | ナンバープレート表示が義務 |
ライト、サイドミラー必要なし | ライト、サイドミラーの設置が義務 |
ペダルを漕ぐ力で進むため指定なし | 時速20キロ以上出すことが可能 |
保険の加入義務 | 保険の加入義務 |
といった違いがあります。
フル電動自転車は、特に赤文字の部分を守らない場合は、道路交通法の違反になってしまうため注意が必要です。
ただ、フル電動自転車であっても「特定小型原動機付自転車」に該当する場合は、ヘルメットの着用が努力義務となり、運転免許の取得も必要ありませんが、16歳以上であることが条件になります。
などの条件を満たしたフル電動自転車のことを指します。
免許は必要ありません。
電動自転車のデメリット・メリット
電動自転車がどのようなものなのかわかったところで、電動自転車のデメリットとメリットをお伝えします。
電動自転車のデメリット・注意点
電動自転車のデメリットは以下のようなものがあります。
- 初期費用が自転車に比べると高い
- バッテリーの寿命がある
- 本体が重たい
- 充電に手間がかかる
- 盗難リスク
- 故障したときに修理費用が高い
といったものが挙げられます。
初期費用が高い
通常の自転車と比べると、電動自転車は本体価格が高めです。
電動アシスト自転車であっても安いモデルで10万円前後、高性能なものやフル電動自転車だと20万円以上必要になります。
バッテリーの寿命&交換コスト
バッテリーは消耗品なので、約2〜5年ごとに交換が必要です。
交換費用は2〜5万円程度かかるため、長期使用を考えるとコストが発生します。
本体が重く、持ち運びに不便
電動自転車はモーターやバッテリーを搭載しているため、通常の自転車より重く、平均20〜30kgほど。
持ち上げる必要がある場面(階段や段差など)では不便に感じることがあります。
充電の手間がかかる
充電が切れるとアシスト機能や電動機能が使えなくなり、普通の自転車よりも重い状態で漕ぐことになります。
充電の手間を考慮し、こまめに充電する習慣が必要になります。
盗難リスクが高い
電動自転車は高価なため、盗難のリスクが高いです。
鍵を二重にする、防犯対策をしっかり行う、屋内に保管するなどの工夫が必要です。
故障時の修理費が高め
電動アシスト機能のあるパーツが故障すると、通常の自転車より修理費用が高くなることがあります。保証期間やアフターサポートが充実しているメーカーを選ぶのがおすすめです。
電動自転車のメリット
坂道もラクラク!快適な走行
電動アシストがあるため、坂道や長距離の移動でも疲れにくく、スムーズに走行できます。
特に通勤・通学で毎日自転車を使う人にとって、体力の消耗を抑えられるのは大きなメリットです。
通勤・通学の時間短縮になる
信号待ちや渋滞の影響を受けにくいため、電動自転車ならスムーズに移動可能です。
徒歩やバスを使うよりも移動時間を短縮でき、朝の貴重な時間を有効活用できます。
また、自分の好きな時間に出勤できるようになるメリットもありますよ。
コスパが良い!維持費が安い
電動自転車は自転車と比べると割高ですが、一度購入すればガソリン代がかからず、公共交通機関や車、バイクを利用するよりも長期的に見てお得です。
充電1回あたりの電気代も数円〜十数円と低コストに抑えることができます。
環境にやさしくエコ
CO₂排出がないため、環境負荷を抑えられます。
近年、エコな移動手段として電動自転車の需要が高まっており、地球にやさしい選択肢としても注目されています。
車よりも手軽&駐車の心配がいらない
車と比べると、小回りがきき、駐車場の心配もなく、頑張れば、マンションやアパートの室内に入れることもできます。
また、狭い道や混雑した場所でもスイスイ移動でき、都市部では特に利便性が高いです。
バッテリーの進化で長時間走行が可能に
最近の電動自転車はバッテリー性能が向上し、フル充電で40〜100km走行できるモデルもあります。
長距離移動にも対応し、充電回数を減らせるので手間も少なくなります。
電動自転車は通勤・通学や日常の移動を快適にしてくれる便利な乗り物ですが、価格や維持費、盗難リスクなども考慮する必要があります。
購入前にしっかりメリット・デメリットを比較し、自分のライフスタイルに合った選択をするのがポイントです!
電動自転車の購入サービスおすすめ
wimo株式会社の電動アシスト自転車COOZY
wimoが販売している、電動アシスト自転車COOZYは、「COZY / 居心地のよい 」に 自転車両輪を表す「 OO 」を掛け合わせた造語で、十数名のエンジニアの手で、 約15カ月と100回以上に及ぶ修正を重ねて設計し、デザイン性だけでなく、使い心地の良さを追求した電動アシスト自転車です。
テミスの教室やEYE LOVE YOUなどのドラマでも使用されていたり、法人での起用が多いメーカーでもあります。
公式オンラインストアでは、限定のモデルなどの販売を行っています。
また、COOZY Lightは、2024年のGOOD DESIGN AWARDを受賞していおり、スペックだけでなくデザイン性も評価されている電動アシスト自転車です。
電動アシスト自転車なので、免許なども必要なく乗ることができますよ。
コスパ良いオシャレな電動アシスト自転車ブランドPELTECH(ペルテック)
PELTECH(ペルテック)はコスパ良いオシャレな電動アシスト自転車コンセプトにしたブランドです。
PELTECH(ペルテック)の自転車は、製造工場直営によるコスト削減で、高品質な製品を手頃な価格で提供しています。
また、バッテリー容量が8Ahと12Ahから選ぶことができます。
他にも折り畳みの自転車や買い物、通勤・通学に適したものなど、用途に合わせて選べるだけの種類が豊富な取り扱いがあるのも魅力の一つです。
詳しく知りたい方は下のボタンから公式HPをご覧ください。
日本最大級の自転車通販サイトcyma-サイマ-
自転車通販サイト【cyma】は、さまざまなブランドを扱う自転車の数版サイトです。
自転車だけでなく、電動自転車の販売も行っているため、機能の違いを比較しながら購入することができますよ
RangerSとTysonのHeybike
Heybikeから販売されている、RangerSとTysonをご紹介します。
Ranger Sは街乗りや通勤・通学など日常使いに適しており、軽量で取り回しやすい設計が魅力の電動自転車です。
一方、Tysonはオフロードや長距離走行を視野に入れた設計で、強力なモーターとフルサスペンションにより、様々な地形で快適なライディングを楽しむことができます。
MOVEの電動自転車
MOVEは 「あたりまえの日常を、感動に。」をコンセプトにスタイリッシュかつ製品の品質にもこだわった日本発のE-bikeブランドです。
E-bikeの市場は海外発のブランドが牽引していますが、その中でMOVEは安心と信頼の日本ブランドとして、 ただの移動手段ではなく日々を特別なもの変える存在でありたいという思いで誕生いたしました。
修理店も全国140店を超えており、サポートも充実している電動自転車ブランドの一つです。
真っ黒でシックなデザインとなっており、通勤通学時におすすめの電動アシスト自転車の一つです。
Ranger S | Tyson | |
---|---|---|
サイズ | 178cm*58cm*127cm | 175cm*58cm*127cm |
折り畳み時のサイズ | 100cm*45cm*85cm | 100cm*65cm*85cm |
重量 | 32kg(バッテリー付き) | 35kg(バッテリー付き) |
タイヤ | 20 x 4インチ | 20 x 4インチ |
価格 | ¥285,000 | ¥325,000 |
電動自転車のレンタルサービスおすすめ
「購入するのはちょっと・・・」
「初めての電動自転車で心配・・・」
という方はレンタルサービスで試してみるのも一つの方法です。
電動自転車がレンタルできるサービスをご紹介します。
電動アシスト自転車の定額レンタルサービス【スマイルサイクル】
【スマイルサイクル】は電動アシスト自転車を月額で借りることができるサービスです。
ただし、関西限定で京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県のみが対象になっています。
月額1980〜レンタルすることができるので、お財布にも優しい非容態になっています。
まず、電動自転車がどんなものなのか知りたいという方にはおすすめのサービスですよ。
詳しく知りたい方は下のボタンから公式HPをご覧ください。
子供が乗せれる電動自転車のレンタルはMBR
MBRは関東を中心に電動自転車がレンタルできるサービスです。
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪(一部地域をのぞく)の地域でレンタルすることが可能です。
また、MBRはレンタルできる電動自転車はすべて子供が乗せられる仕様になっているもので、3つのタイプがあります。
子供の保育園や幼稚園の送迎時使う方におすすめのサービスになります。
詳しくは下のボタンから公式HPをご覧ください。
購入 vs. レンタルどっちがいい?
結論をいうと、長期にわたって使用される方は購入を短期間しか利用しないのであればレンタルを選ぶのが一番です。
他にも、どういうった方がどっちがいいのかを簡単な表にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
電動自転車を購入した方がいい方 | 電動自転車をレンタルした方がいい方 |
---|---|
気に入ったメーカーのものに乗りたい方 | 都市部に短期間しか住む予定がない方 |
都市部に住んでいる方 | 出張なのでその場所に住む期間が限られている方 |
電動自転車を毎日使う予定のある方 | 期間限定でしか使う予定のない方 |
長期間使う予定のある方 | とりあえず電動自転車を試してみたい方 |
といった方々でわけることができます。
最終的には、あなた自身の利用目的、期間、予算、ライフスタイルの変化などを考慮して選択することが重要になります。
まとめ
電動アシスト自転車の購入とレンタル、どちらを選ぶかは利用目的やライフスタイルによって変わります。
また、電動アシスト自転車は、通勤・通学、買い物、レジャーなど、さまざまなシーンで活躍します。自分に合った方法で利用し、快適な移動を楽しみましょう!
コメント