PR

2023年10月スタート!簡単インボイス制度について

このサイトには広告が含まれています。

こんばんにちは!
今回は1年後にはスタートされるインボイス制度について書いていきます。

インボイス制度とは?

インボイス制度とは確定申告に関わる『適格請求書保存方式』のことです。
私はそんなこと言われてもわかりませんでした・・・

要するに消費税に関する『所定の記載要件を満たした請求書』のことで
この請求書を保存または発行して、
消費税の仕入額控除を受けることが可能になります。

このインボイスの発行するためには課税事業者は『適格請求書発行事業者』免税事業者は『消費税課税事業者選択届出書』の手続きをしておく必要性があります。

手続きをしておかないと『適格請求書』を発行できません。

現在の請求書との違いは?

現在の請求書との違いは以下の通りです。

  • 登録番号(課税事業者のみ登録可)
  • 適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額等

の3つが今の請求書に追加されます。

なぜインボイス制度が始まるのか?

なぜインボイス制度が始まるのかというのは大きく2つの理由があると言われています。

  • 複数の税率に対する対応のため
  • 益税をなくするため

複数税率対応のため

現在(2022年)では軽減税率の制度があり、消費税が8%のものと10%のものがあり、
その表示を義務付けて帳簿を見たときにわかりやすくするためです。

益税をなくすため

上の理由が大きく取り上げられていますがこちらの方が重要性が高い内容だと思っています。

  1. 事業者免税点制度
    課税事業者・免税事業者に関わらず売手は買手に消費税を含む金額を請求できます。
    課税事業者は受け取った消費税を納める義務がありますが、免税事業者は納める義務がないため、買手から預かった消費税が手元に残ります。
  2. 簡易課税制度
    課税事業者が納める消費税の計算は
    「受け取った消費税-支払った消費税」と行い消費税を算出しますが、
    一定の要件を満たすと「受け取った消費税-(受け取った消費税×仕入率)」という
    簡易課税制度を適用できます。そのため、本来納付すべき消費税額と差額が生じます。

インボイス制度の仕組み

インボイス制度は簡単にいうと消費税を納税する制度になります。
インボイス制度が導入前は免税事業者が消費税分を請求しても消費税を国に収める
必要性がありませんでした。

また簡易課税制度だと、売上による消費税から仕事を依頼したときの消費税を引くことで消費税の支払いを減らすことが出来ていました。

出典:コエテコ(https://coeteco.jp/articles/11481

こういった感じで消費税を納税する必要性が出てきて免税事業者の益税がなくなってしまいます。

なぜインボイス制度と騒がれているのか?

なぜこのインボイス制度がやばいと騒がれているのか調べてみました。
一つ目はやはり事業者免税点制度の点についてでした。
免税事業者はフリーランスや個人事業主で利益が少ない場合が多いです。そのため今は請求書に載せた分の消費税分が手元に入ってきていたものを国に収めないといけなくなり、
利益が少なくなってしまうためです。

2つ目は『適格請求書発行事業者』になると、年間の売上高が1,000万円以下であっても免税事業者にはならず、消費税の申告義務が生じます

が大きな理由になっていると言われている原因だと言われています。

まとめ

インボイス制度を導入していないと、課税事業者は多く消費税を支払うことになったり、
免税事業者は制度を導入していないと信用に手続きが手間になるため、
信用度が下がる可能性があり、仕事を受けることが出来なくなる可能性もあります。
なので早くインボイス制度を導入しましょう!!
帳簿もインボイス制度対応のものに変更しておきましょう!!
オススメはマネーフォワードクラウドです。私も家計簿から帳簿まで帳簿全て管理しています。
初めての方でも簡単に使うことが出来ます。簿記の資格がない私でも簡単にすることが出来ました!!

また、一人親方などの現場系で個人事業主をしている人は今もらっている報酬から消費税を引かれるようになるため、大きな痛手となります。
これを回避するためには、課税事業者(取引先)との話し合いが必要になってきます。

今回はこの辺で(^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました