dodaチャレンジは
『自分らしくはたらきたいあなたへ。
一人ひとりが納得できる、転職・就職活動を一緒にサポートします』
をテーマとしている転職・就職サービスです。
障害のある方でも働きやすい環境を斡旋する専門のキャリアアドバイザーも複数在籍しており、障害のある方にとっても安心して利用できる転職サービスです。
今回は、そんなdodaチャレンジの口コミや評判、どんな方におすすめなのかを詳しくお伝えしていきますね。
- 転職先や就職先を考えている方
- 障害がある方で、転職・就職を考えている方
- 今の職場環境を変えたい方
dodaチャレンジの悪い口コミやデメリットは?
残念なことに各種SNSには、良い口コミと比べて、悪い口コミの方が多い印象でした。
dodaチャレンジ、紹介できる求人0やて(>_<)こりゃ、ひきこもりになるわ。
— おもも (@omomo18365841) March 19, 2024
dodaチャレンジさんから紹介できる求人がないと連絡が来ていたわ。そっかそっか。
— すずめ (@suzume_51) October 31, 2024
似たような口コミが多数ありました。
人によっては、身体的障害者しか求めていない会社が多すぎる!というものがあったり、
反対に、精神障害者しか求めてない会社しかない・・・
という口コミもありました。
これらの口コミを踏まえると、
がdodaチャレンジの大きなデメリットといえます。
しかし、就職したいのであれば、チャレンジすることが大切です。
他にも転職や就職サービスはあるので、全て登録して、そこから紹介して頂いた求人を選べるようにすると、より仕事の幅を広げることができますよ。
dodaチャレンジの良い口コミやメリットは?
dodaチャレンジって最近よく聞くけどどうなの?と思いますよね?
一部口コミを引用してご紹介します。
アルバイトの経験もなく、就職活動も全くしていない状態で相談しました。こんな真っ白な状態の私にビジネスマナーや自信をもった話し方まで、しっかり面接対策を行ってくれたので、安心して面接本番でアピールできたことを覚えています。
体幹機能障害T.N.さん
内定を複数いただき迷っていた時に、一緒になって過去の経験の棚卸をし意向整理をしてくださったので、自分にとって何が一番大事かをしっかり考えて各社の比較をすることができました。
私の希望でもあった事務職の求人を複数ご紹介いただきましたが、最初は書類選考がなかなか通らなかったんです。職歴が5社と多いことが理由のひとつでした。このまま転職先が見つからないのではと、くじけそうになりましたが、その後もキャリアアドバイザーが新しい求人を紹介し続けてくれたので、諦めずにいれました。
統合失調症のO.S.さん
dodaチャレンジに登録して2,3ヶ月後くらいに、現職である保険会社を紹介いただき、採用されました。
dodaチャレンジを通して転職して良かったのは、事前にキャリアアドバイザーが、私の障害や経歴について第三者の視点で企業に伝えてくれているので、面接では安心して自分のことを話せるということ。このメリットは大きいと思います。
入社後3,4ヶ月経ったころ、服薬をやめたことで統合失調症が再発したのですが、休職を経て半年後には正社員に。転職して本当に良かったです。
dodaチャレンジを使い、障害者雇用で社内SEになった私ですが、本当にエージェントさんが親切なので、オススメしたい。
— おとし玉子@障害者雇用で頑張る社内SE (@developerT_O) December 27, 2023
入社後に、転職先で入社オリエンテーションを開いてくれて、現場の人に障害の説明と、実際に業務上必要な配慮を調整してくれましたし、定期的に相談にも乗ってくれる。感謝してます
といったように、身体、精神、発達、知的などのどのような障害がある方でも利用することができます。
口コミにもあるように、一人ひとりに合わせたキャリアアドバイザーが配属されるだけでなく、あなたに合わせて、サポートをしてくれます。
他にも、3000社以上もの会社と取引を実績があり、他の障害者就職・転職サービスと比べても圧倒的な求人数を持っています。
また、転職や就職前に、dodaチャレンジから転職先の会社へある程度、あなたの状況がお伝えされるため、障害があっても働きやすい環境ををつくるサポートもしてくれています。
これらの口コミを踏まえると・・・
などいった点がメリットや良い点になりますね。
他にもこんな悩みも解決することができます。

気になったら下のボタンから無料相談をしてみてください。
dodaチャレンジはこんな方におすすめ!
これらを踏まえてdodaチャレンジが、どのような方におすすめなのかお伝えします。
- 障害で就職に困っている方
- ある程度のスキルがあるけど、障害で働くことができなくなった方
- 働き方を変えたい方
dodaチャレンジを利用しない方がいい方は?
反対にdodaチャレンジの利用を避けた方がいい方はこのような方になります。
- 障害者手帳を持っていない方
- 年齢が50代以上の方
- 40歳以上で就職歴や進学歴がない方
前提として、身体障害者手帳・療育手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っていない方は利用することができません。
それ以外にも、口コミを見ていると、30代を過ぎて40代ぐらいから、仕事をしたことない方や失業中の方は何かの資格を持っていない方は紹介できる求人がないと連絡が来るようです。
そういった方は、直接的な就職にはつながらない可能性もあります。
ここからは、ざっとdodaチャレンジの特徴やよくある質問などを紹介します。
dodaチャレンジの特徴
dodaチャレンジは、厚生労働省の『人材サービス総合サービス』における無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用統計人数で、2023年度の障害者の転職就職実績No.1のサービスです。
障害特性に理解ある専任のスッタフが多数在籍しており、障害者に合った求人や就職のサポートをしてくれます。

こうしたサポートから、障害者が働きやすくなるための環境を整えてくれます。
その他にも就職・転職するとなると不安なことや悩みも解決してくれます。

他にも詳しく知りたい方はdodaチャレンジをご覧ください。
dodaチャレンジでよくある質問
- Q1.どのような方が対象ですか?
- A.
身体障害者手帳・療育手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、または申請中の方が対象となります。
- Q2.新卒・第二新卒でも大丈夫ですか?
- A.
新卒、第二新卒の方が応募できる求人も多数ございます。どのような仕事やはたらき方が合っているか、先ずはご相談ください。
就職支援エージェントとしても、ご支援させていただきます。
- Q3.求人にはどのような職種がありますか?
- A.
一般事務からITエンジニア、Webマーケティング職種、人事・経理・法務などの管理部門系職種の求人も多数ございます。
あなたのご経験をベースに企業側と交渉し、開拓することも可能なため、お気軽にご相談ください。
- Q4.まだ転職をするか悩んでいます、相談できますか?
- A.
安心してご相談ください。キャリアの棚卸はもちろん、障害者雇用の市場トレンド情報提供も専任のキャリアアドバイザーがアドバイスいたします。
- Q5.求人は必ず紹介してもらえますか?
- A.
転職市場動向やタイミングによってはご紹介できる求人がないことがあります。ご紹介可能な求人がない場合には、dodaチャレンジ・カスタマーサービスよりその旨ご連絡の上、求人発生時までカウンセリングをお待ちいただいております。ご紹介可能な求人を用意でき次第、弊社より適宜ご案内いたします。何卒ご了承ください。
他にも気になることがありましたら、下のボタンからご相談ください。
まとめ
今回はdodaチャレンジについてお伝えしました。
障害者雇用は企業でも需要が増加しつつあります。
令和5年には、実雇用率は2.33%と過去最多になっており、雇用障害者数は64万2,178.0人とされています。

障害のある方でも働きやすい環境が整備されてきています。
障害のある方で就職に悩んでいる方がいましたら、ぜひ登録してみてください。
サービス名 | 転職・就職支援サービスdodaチャレンジ |
運営会社 | パーソルダイバース株式会社 |
所在地 | 東京都港区港南1-7-18 A-PLACE 品川東 6F |
公式HP | 障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】 |
コメント